全国版「子育てタウン」サイトからのオススメ
子どもの消毒剤・除菌剤の誤飲、眼に入る事故に注意しましょう!
2022年8月1日

子どもの消毒剤・除菌剤誤飲や眼に入る事故が増えています。事故が起きやすいシーンや起きたときの対策について確認しておきましょう。
2022年4月から不妊治療への保険適用が始まりました
2022年7月1日

これまでは不妊の原因検査や原因疾患への治療にのみ保険が適用されていましたが、2022年4月以降は人工授精などの一般不妊治療や体外受精・顕微授精などの生殖補助医療にも保険の適用範囲が拡大されるようになりました。
6月は「食育月間」。今、知っておきたい食育のこと
2022年6月2日

毎年6月は「食育月間」です。食育という言葉が浸透しはじめたのは何がきっかけだったのか、食育の大きな目標は何なのか、家庭でできる食育にはどんなものがあるのか。この機会に、あらためて考えてみましょう。
知っておきたい! 地域で見守る「子ども110番の家」
2022年5月2日

地域の子どもたちを犯罪から守るための大切な拠点となっている「子ども110番の家」について、実際の活動内容などを紹介します。子ども同士で連れ立って遊ぶようになる就学前に、近隣の「子ども110番の家」やその役割をきちんと伝えておきましょう。
知っておきたい! 未熟児養育医療給付制度
2022年4月1日

未熟児養育医療給付制度とは、体重2000グラム以下など、身体の発育が未熟なまま生まれた新生児が自治体指定の医療機関で入院・治療を受ける際、必要な医療費が給付される制度です。もしものときに頼りになる制度のあらましを予習しておきましょう。
健康
お母さんの健康
お子さんの健康
- 先天性代謝異常等検査
- 乳児健康診査(2か月児)
- 乳児健康診査(4~5か月児)
- 乳児健康診査(8~9か月児)
- フッ化物歯面塗布
- 1歳6か月児健康診査
- 2歳6か月児歯科健康診査
- 3歳児健康診査
- 健康診査事後指導教室
- 5歳児のびのび発達相談
お子さんの予防接種
産前・産後の訪問等支援
おかね
妊娠・出産に関するお金などのサポート
子育て中の方へのお金などのサポート
- 子ども医療費助成
- 児童手当
- 育児ヘルパーの派遣サービス
- 紙おむつ用ごみ袋の配布
- 第3子以降小学校入学祝金
- 若年・子育て世帯住み替え支援
- 子育て世帯等を対象とした市営住宅の入居募集
- 生活福祉資金
- 社会福祉資金
- 児童生徒就学援助費
- 入学準備金貸付
ひとり親の方などへのお金などのサポート
- 児童扶養手当
- JR通勤定期乗車券の割引
- 母子・父子家庭医療費助成
- 無利子・低利子貸付金(母子・父子・寡婦福祉資金)
- 介護職員初任者研修等の講座受講に係る費用助成(自立支援教育訓練給付金)
- 看護師等の専門的資格取得に向けた費用助成(高等職業訓練促進給付金等事業)
- 高等職業訓練促進給付金を受ける方への入学準備金等の無利子・低利子貸付(高等職業訓練促進資金貸付事業)
- ひとり親家庭等へのヘルパー派遣サービス
- 家賃の無利子貸付(ひとり親家庭住宅支援資金貸付事業)
- ひとり親世帯を対象とした市営住宅の入居募集
- 養育費保証契約に係る保証料補助
- 高卒認定試験の合格に向けた講座受講費用の助成等
- 母子生活支援施設の利用
- 乳児院・児童養護施設・里親・ファミリーホーム
未熟児・障害・難病のお子さんへのお金などのサポート
あずける
新制度による教育・保育サービスの利用について
- 教育・保育施設、地域型保育の教育・保育給付認定(1号・2号・3号認定)
- 子育てのための施設等利用給付認定(新1号・新2号・新3号)
- 教育・保育施設、地域型保育の保育料(利用者負担)
- 教育・保育施設、地域型保育の保育料の軽減
- 幼児教育・保育の無償化